講座名:公楽の秋(全4回)
1回の申し込みで4つの講座を受講。いろいろなジャンルの内容を同じ参加者で体験します。交流する時間も持ちながら”公民館で楽しく過ごしましょう”

チラシはこちら→公楽の秋

募集定員:8人

申込方法:窓口、電話(043-263-0268)または、生浜公民館HP講座応募フォーム

申込期間:10月2日(木)開始 / 10月14日(火)〆切

※応募フォームは2日から入力できるようになります。

※応募フォームでの申込を希望される方は送信後受信確認メール(自動送信)を必ず確認してください。抽選後はご対応できませんので、〆切直前の場合は、お電話をお勧めします。

抽選結果については16日(木)午後に当選者のみご連絡します。

なお、この講座の第2回目以降3講座は、別講座の秋シリーズ②③④と同内容となり合同開催となります。公楽の秋の落選者は、自動的に秋シリーズ②③④に申し込み済みとなります。

【第1回】和菓子を作ろう 「栗つづみ」「かぼちゃん」 ~自分で作った和菓子で秋を感じよう~

開催日時  令和7年10月23日(木)  
      10時~12時半
場  所  生浜公民館 2階 調理室      
費  用  1,000円
持ち物   エプロン、三角巾、マスク
      手ふきタオル、お持ち帰り容器

【第2回】 ボッチャにトライ!ルールは簡単でも頭脳をつかう・・・チーム戦(公民館職員と一緒に3チーム結成)

開催日時  令和7年11月5日(水)   
      9時30分~12時
場  所  生浜公民館 2階 多目的ホール
費  用  無料
持ち物   運動室内履き、飲み物

【第3回】  大正琴1曲体験と鑑賞会♪第1部:初めての人でも簡単に弾ける曲を全員で合奏   第2部:鑑賞

琴修会 鍵盤大正琴 キー(ボタン)がピアノのように配列されており、とても弾きやすい。当日は、ソプラノの琴で体験していただきます。
開催日時  令和7年11月23日(日)  
      13時~15時30分
場  所  生浜公民館 2階 多目的ホール
費  用  無料
持ち物   筆記用具、飲み物
      室内履き(貸スリッパあり)
演奏曲目  体験:お楽しみに・・・
      鑑賞会:歌謡曲、演歌
      フォークソングなど

【第4回】 千葉ろうさい病院 整形外科医師による健康講話~あなたの腰は 大丈夫?~

開催日時  令和7年11月30日(日)  
      10時~11時
場  所  生浜公民館 2階 多目的ホール
費  用  無料
持ち物   筆記用具、飲み物
      室内履き(貸スリッパあり)

講話が終了後、「公楽の秋」のまとめの会を実施します。
11時10分~

講座名 地震は突然やってくる!!

地震が襲ってきたときの初動は、その後のためにもとても重要です。地域での「その時」を想像しながら防災意識をたかめ、知識と心構えをもちましょう。

開催日時  令和7年9月23日(祝・月)  14時~15時半

場所    生浜公民館 2階多目的ホール・隣接駐車場

内容    地震のしくみなどのお話・起震車による震度体験・VR体験(中学生以上)

※雨天の場合は、起震車などの屋外体験ができないため、室内において内容を変更し実施します。

対象    小学生以上どなたでも(小学1年~4年生は保護者同伴で。)

定員    50人

持ち物   帽子、水分

申込期間  9月3日(水)~9月13日(日)9時~17時

申込方法  窓口またはお電話にてお申込みください。(043-263-0268)

抽選後当選者の方のみ9月16日(火)にご連絡します。

防災講座チラシ
〈お詫び)チラシの生浜公民館電話番号に誤りがありましたのでお詫びいたします。誤)0436‐263‐0268→正)043‐263‐0268

申込期間延長!!
子や孫にどう伝える?「お金」ってなに?

子育て中の保護者の方! 祖父母の方? 地域の方?
いろいろな大人の方に聞いてほしい講座です。

主な内容は
★なぜ、いまお金の教育がひつようなのか?
★お金の基本的な理解
★年齢に沿った教え方(低学年・高学年)
★広告やネットの影響、闇バイトへの注意喚起
★子どもに伝えてほしい「お金の本質」などなど

定員までもう少し余裕がありますので、現在先着で受付中!1
お申込みをお待ちしています。電話 043-263-0268

夏休み子ども教室チラシ

夏休み子ども教室 今年もいよいよ申込みがスタート!!
窓口までおこしください。

申込期間は→→→    7月2日(水)~9日(水)
抽選結果→→→→    当選者のみ 7月11日(金)または12日(土)にお電話いたします。
1⃣親子で学ぶ太巻き寿司教室  
~千葉の郷土料理の巻きずしを作って食べましょう~
〇開催日時   7月20日(日)10:00~12:30
〇対象     小学生と保護者
〇定員     8組16人
〇費用     1組(二人)500円
〇持ち物    エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、
        小学生はうわばき、筆記用具、飲み物
2⃣子ども陶芸体験 
~土のかたまりから形を作って焼き物ができあがるまでを体験しよう~
〇開催日時   7月26日(土)・8月9日(土) 全2回  
        10:00~12:00
〇対象     小学3年~6年生
〇定員     16人
〇費用     500円
〇持ち物    汚れてもいい服装またはエプロン、手拭きタオル、
        筆記用具、飲み物

焼きあがった作品は先生のコメントと一緒に8月31日(日)の
夏休み生浜子どもmini文化祭で展示します。
終了後(同日午13時以降)お渡ししますのでご都合のよい時間/日におこしください。持ち帰りの袋などをご持参ください。
3⃣革のしおり作り
~1枚の革にステッチやネームや形の刻印をしてオリジナルのしおり作りを
体験します。~

〇開催日時   7月29日(火) 10:00~11:30
〇対象     小学3年~6年生
〇定員     12人
〇費用     500円
〇持ち物    筆記用具、飲み物

作品は、8月31日(日)の夏休み生浜子どもmini文化祭で展示します。
終了後(同日13時以降)にお渡ししますのでご都合のよい時間/日におおこしください。


4⃣図書室のお仕事
~図書室ではどんな仕事をしているのかな?
  実際に体験しましょう。キミのおすすめの本も紹介してね~
〇開催日時   A 8月2日(土) または  B8月3日(日)
         ※どちらかを選んでください。両日の選択不可。
        9:30~11:30
〇対象     小学4年生~6年生
〇定員     各日 2人
〇費用     無料
〇持ち物    図書利用カード、エプロン



5⃣ソーラークッカーで簡単調理
~太陽光の力で調理?どんな仕組みなの?保護者の参加も大歓迎~
〇開催日時   8月6日(水) 10:00~13:00
〇対象     小学3年~6年生
〇定員     10人
〇費用     700円
〇持ち物    はさみ、軍手、帽子、サングラス(あれば)、持ち帰り用袋
        筆記用具、飲み物

太陽光の力で作るものは、
①ゆでたまご  ②ウインナー  ③バナナチョコケーキ
卵・小麦粉・牛乳などのアレルギーがある場合はお申し出ください。

この講座は保護者の見学を可としますが、開催場所の関係上
お一人とさせていただきます。


6⃣スノードームを作ろう
~ちいさな瓶の中に、好きなフィギュアをいれて作ろう~
〇開催日時    8月19日(火) 10:00~12:00
〇対象      小学3年~6年生
〇定員      12人
〇費用      400円
〇持ち物     筆記用具、飲み物

作品は、8月31日(日)の夏休み生浜子どもmini文化祭で展示します。
終了後(同日13時以降)にお渡ししますのでご都合のよい時間/日におこしください。


講座の申し込みは お一人4講座までです。
また、兄弟姉妹、または友達同士でお申込みの際においても、当選の権利譲渡はできませんのでご了承ください。