歌をうたえるって幸せなこと。まずは声を出してみましょう。
講師は、大宮公民館をはじめ、長年合唱の指導に尽力されている若林文子先生です。

日 時:5月~7月までの第2・4金曜日 10:00~12:00
講 師:若林 文子(合唱・ピアノ・声楽指導)
対 象:どなたでも、講座終了後も継続して活動する意欲のある方
定 員:抽選16人
参加費:2,000円程度(楽譜代)

申込方法:往復はがき、または下段の申込みフォームで。4/10(月)必着
抽選結果は、4/17(月)までに、申込者全員にご連絡します。
※連絡がない場合は、恐れ入りますが、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]
でお問い合わせください。
【往復はがきの場合】
宛先 〒264-0021 千葉市若葉区若松町2117-2 若松公民館
●返信おもて面に、以下を明記。
➀参加希望者の郵便番号、住所、氏名
●往信うら面に、以下を明記。
➁催し名(合唱と記入)
➂日時(5月~7月と記入)
➃氏名(フリガナ)
➄郵便番号と住所
➅年齢
➆電話番号

主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)

若葉区で活動する作家さん、職人さんが講師です。

日 時:2023年3月27日(月)作品展示13:00~16:30(最終入場は16:15)

(1)パッチワーク(ボタン付き小物入れ)
約横20㎝×縦10㎝、マチなしの小物入れを作ります。
サークル活動してみたい方、大歓迎です。(活動日は月2回、木曜の午前中を予定)
時 間:13:15~14:30の回、15:00~16:15の回
講 師:菅原 由美子(キルト愛好家)
対 象:自分で針に糸を通し波縫いができる人
定 員:各回先着4人
持ち物:とくになし
参加費:500円(材料代)
申込方法:3月10日(金)9時~、電話もしくは来館

(2)とんぼ玉体験
簡単なとんぼ玉を1個作ります。紐を通してアクセサリーにしてお持ち帰りいただきます。
時 間:13:30~14:15の回、14:30~15:15の回、15:30~16:15の回
講 師:森谷 深冬(千葉県指定伝統的工芸品 製作者)
対 象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定 員:各回先着2人
持ち物:動きやすい服、木綿のエプロン、めがね(保護のため、フェイスシードを貸出可)
参加費:1000円(材料代)
申込方法:3月17日(金)9時~、電話もしくは来館

参加のご案内

主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)

月4回、火曜の午後に活動している太極拳同好会は、新しい仲間を募集しています。
太極拳を通して地域の仲間づくりをしませんか。

日 時:2023年3月7日(火)・14日(火)・21日(火祝)15:00~16:45
参加費:無料
講 師:竹村定雄(若松太極拳同好会・講師)
対 象:成人、1回のみの参加も可
定 員:抽選10人
申込方法:3月1日(水)~3月2日(木)9時~17時の間に電話・窓口
下記申込フォームからも申込できます。
※複数人での申込も可、その場合は全員の氏名と年齢も記入・入力してください。

千葉市出身の奏者が、沖縄の音楽を届けます。
小さなお子さんからシニアまで、気軽にお越しください。

日 時:2023年3月18日(土)14:00~15:15
参加費:無料
講 師:宮本利紗(三線講師)
対 象:どなたでも
定 員:抽選35人
持ち物:筆記用具、飲み物(館内に販売機はありません)
お願い:新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください。
●会場内ではマスクを着用をおすすめます。
●換気のため肌寒い場所もあります。特に足元が冷えますので、ひざ掛け等、防寒具をお持ちください。
●会場内は土足厳禁です。スリッパはご用意していますが、気になる方は、ご自身の上履きをお持ちください。
●受付時に検温と健康チェックを行います。37.5度以上または平熱+1度以上の場合は参加をお断りしています。

申込方法:往復はがき、または下段の申込みフォームで。3/6(月)必着
     ※複数人での申込も可、その場合は全員の氏名と年齢も記入・入力してください。

抽選結果は、3/13(月)までに、申込者全員にご連絡します。
※連絡がない場合は、恐れ入りますが、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]
でお問い合わせください。
【往復はがきの場合】
宛先 〒264-0021 千葉市若葉区若松町2117-2 若松公民館
●返信おもて面に、以下を明記。
➀参加希望者の郵便番号、住所、氏名
●往信うら面に、以下を明記。
➁催し名(三線と記入)
➂日時(3月18日と記入)
➃代表者氏名(フリガナ)
➄代表者の郵便番号と住所
➅代表者の年齢
➆電話番号
➇同伴者の氏名と年齢

主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)

アーモンドパウダーが入ったホロホロのクッキー( 16コ )と2色ゼリーを作ります。
お友達や家族にプレゼントできるように、ステキにラッピングして持ち帰ります。
(共同作業はなるべくひかえ、自分が作ったおかしを持ち帰ります。)

日 時:3月4日(土)13時30分~15時30分
対 象:小学1~6年生
材料費:500円
定 員:各回16人(抽選)

申込方法:2月18日(土)・19日(日)・20日(月)の3日間、若松公民館のホームページからお申込みください。
友達・兄弟で応募ができますので、代表者がまとめてお願いします。
抽選後、23日(木)までに申込者全員にメールで連絡します。

講師:スィーツの会会員(スィーツの会は毎月第2土曜日に若松公民館で活動するサークルです。)

材料:アーモンドパウダー、小麦粉、粉糖、バター、オレンジジュース、牛乳、生クリーム、砂糖、ゼラチン
注意事項:食物アレルギーの心配のある方は、ご遠慮ください。

参加のご案内

主 催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)

アーモンドパウダーが入ったホロホロのクッキー( 16コ )と2色ゼリーを作ります。
お友達や家族にプレゼントできるように、ステキにラッピングして持ち帰ります。
(共同作業はなるべくひかえ、自分が作ったおかしを持ち帰ります。)

日 時:3月4日(土)午前の回 10時~12時
対 象:小学1~6年生
材料費:500円
定員:各回16人(抽選)

申込方法:2月18日(土)・19日(日)・20日(月)の3日間、若松公民館のホームページからお申込みください。
友達・兄弟で応募ができますので、代表者がまとめてお願いします。
抽選後、23日(木)までに申込者全員にメールで連絡します。

講師:スィーツの会会員(スィーツの会は毎月第2土曜日に若松公民館で活動するサークルです。)

材料:アーモンドパウダー、小麦粉、粉糖、バター、オレンジジュース、牛乳、生クリーム、砂糖、ゼラチン
注意事項:食物アレルギーの心配のある方は、ご遠慮ください。

参加のご案内

主 催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)

2026年の千葉開府900年を前に千葉開府について考えます。

日 時:2023年3月5日(日)10:00~12:00
参加費:無料
講 師:広瀬正一(歴史愛好家)
対 象:成人
定 員:抽選16人
申込方法:往復はがき、または下段の申込みフォームで。2/7(火)必着
抽選結果は、2/13(月)までに、申込者全員にご連絡します。
※連絡がない場合は、恐れ入りますが、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]
でお問い合わせください。
【往復はがきの場合】
宛先 〒264-0021 千葉市若葉区若松町2117-2 若松公民館
●返信おもて面に、以下を明記。
➀参加希望者の郵便番号、住所、氏名
●往信うら面に、以下を明記。
➁催し名(千葉開府と記入)
➂日時(3月5日と記入)
➃氏名(フリガナ)
➄郵便番号と住所
➅年齢
➆電話番号

主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
     

博物館刊行ブックレット『千葉氏Q&A』をもとにお話します。

【往復はがきの場合】
宛先 〒264-0021 千葉市若葉区若松町2117-2 若松公民館
●返信おもて面に、以下を明記。
➀参加希望者の郵便番号、住所、氏名
●往信うら面に、以下を明記。
➁催し名(千葉氏と記入)
➂日時(2月9日と記入)
➃氏名(フリガナ)
➄郵便番号と住所
➅年齢
➆電話番号

E-メールでお申込みの場合は、上記の➁~➆を明記して、oubo.wakamatsu@ccllf.jpへ。

主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)

日 時:2023年1月5日(木)・2月2日(木)・3月2日(木)13:30~14:30(受付・開場13:15)
参加費:無料
対 象:成人、全3回参加できる方(先着6人)
持ち物:マスク、動きやすい服装、飲み物
講 師:千葉市あんしんケアセンター都賀
申込方法: 受付中(9時~17時の間に、電話もしくは来館してお申し込みください。)

参加のご案内

主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)

今年のおおみそかは、きみがおそばを作って、一年をしめくくろう。
そば名人が、ポリ袋でモミモミするだけの、かんたんそば作りを伝授します。
大人の人と一緒に参加してね。
作ったそば(3 ~ 4 人分)は、持ち帰って、家族みんなで味わおう。
そば粉を使ったイチゴのスィーツもつくるよ。

※食物アレルギー(そば・小麦粉等)の心配のある方はご遠慮ください。

日 時:2022年12月3日(土)【午前の回】10:00~12:00 【午後の回】14:00~16:00
開 場:若松公民館 調理室(千葉市若葉区若松町2117-2 若松中学校ならび)
参加費:1,000円(1組)
対 象:小学校4~6年生と保護者 ※申込者以外の入室はできません。
講 師:島﨑 朝美(そば打ち講師・一般社団法人 全麺協 四段位)ほか
定 員:各回4組(事前申込・抽選)

申込方法:11/18(金)~ 11/20(日)にメール(下記の1~5を入力)でお申しこみください。(電話での申込はできません)
申込専用アドレス→ oubo.wakamatsu@ccllf.jp
(1)希望する時間(第1 希望、第2 希望をご入力ください)
(2)お子さんのお名前(フリガナ)と学校名・学年
(3)一緒に参加する保護者のお名前と続柄
(4)アレルギーの有無
(5)日中連絡がとれる電話番号
◆当落にかかわらず11/22 までにメールでご連絡します。連絡がなかった場合は、恐れ入りますが電話でお問い合わせください。◆
電話 043-231-7991(9時~17時)

開催にあたり・・参加者と同様、職員、講師も検温と健康チェックを行います。
新型コロナウィルス感染拡大防止策として試食は行いません。
また、1テーブルにつき1組で作業を行うため、定員を各回4 組に制限します。
ご理解ご協力をお願い申し上げます。

参加のご案内

主 催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)

月2回、土曜日の午前中に活動する若松公民館尺八同好会による演奏会です。
渋みと深みのある尺八の音色をお楽しみください。
尺八同好会は、初心者の方の入会も歓迎します。

日 時:2022年12月24日(土)10:30~11:30(受付・開場10:15)
開 場:若松公民館 講堂(千葉市若葉区若松町2117-2 若松中学校ならび)
参加費:無料
対 象:どなたでも
出 演:内田秋洞(琴古流竹友社師範)ほか
定 員:16人(事前申込・抽選)

申込方法:お席に若干の余裕がありますので、定員に達するまで受付します。
     電話 043-231-7991(9時~17時)

申込方法:往復はがき(1通2人まで可)、またはE-メールで。11/15(火)必着。
抽選結果は、11/24(木)までに、申込者全員にご連絡します。
※連絡がない場合は、恐れ入りますが、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]
でお問い合わせください。

【往復はがきの場合】(1通2人まで可)
宛先 〒264-0021 千葉市若葉区若松町2117-2 若松公民館
●返信おもて面に、以下を明記。
➀参加希望者の郵便番号、住所、氏名
●往信うら面に、以下を明記。
➁催し名(尺八と記入)
➂日時(12月24日と記入)
➃氏名(フリガナ)
➄郵便番号と住所
➅年齢
➆電話番号
E-メールの場合も、上記の➁~➆を明記して、oubo.wakamatsu@ccllf.jpへ。

その他:マスクの着用をお願いします。/来館時の検温と健康チェックにご協力ください。
来館前、ご自宅で体温を測ってきてください。37.5℃以上もしくは平熱から+1℃ある
ようでしたら、参加は見合わせてください。/公共交通機関を利用してご来館ください。

主 催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)

若松公民館を利用するサークルの有志からなる「若松公民館クラブ等連絡協議会」が主催する文化祭です。
日頃の学習の成果を披露します。
若松中学校・若松小学校・小倉小学校・若松台小学校の皆さんによる学校紹介の展示や、
初めての試みとしてワークホームたけのこ(ワークホーム施設)の皆さんによるハンドベルの演奏もあります。
どうぞ、お気軽にお越しください。

日 時:2022年10月15日(土)・16日(日)10:00~16:00
会 場:若松公民館
対 象:どなたでも
お願い:駐車場のスペースに限りがあります。公共交通機関を利用してご来館ください。
    会場の都合上、落語会・実技発表の時間帯は、展示をご見学できません。

特別イベント
文化祭同時開催「都笑亭出前落語会」
日 時:2022年10月15日(土)13:00~15:00
入場料:無料
対 象:どなたでも
定 員:35人(事前申込/抽選)
申込方法:往復はがき、またはE-メールで。10/5(水)必着
     抽選結果は、10/12(水)までに、申込者全員にご連絡します。
     ※連絡がない場合は、恐れ入りますが、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]
     でお問い合わせください。
【往復はがきの場合】
 宛先 〒264-0021 千葉市若葉区若松町2117-2 若松公民館
 ●返信おもて面に、以下を明記。
 ➀参加希望者の郵便番号、住所、氏名
 ●往信うら面に、以下を明記。
 ➁催し名(落語と記入)
 ➂日時(10月15日と記入)
 ➃氏名(フリガナ)
 ➄郵便番号と住所
 ➅年齢
 ➆電話番号
 E-メールの場合も、上記の➁~➆を明記して、oubo.wakamatsu@ccllf.jpへ。

参加のご案内

主催:若松公民館クラブ等連絡協議会(会長:林 大雄)
問い合わせ:若松公民館 TEL043-231-7991 (9時~17時)

千葉市男女共同参画センター共催
「女性の健康講座 みらいの健康のため今知っておきたい#みんなの更年期」

生涯にわたり、健康にいきいきと暮らしたい!
そんな私たち女性に起こり得る更年期症状など、身近な心身の不調に関することはみんなの
テーマです。健やかに過ごすために、今から自分のからだと向き合って、自分を大切にする
ための知識をアップデートしていきましょう。

日 時:2022年10月28日(金)10:00~12:00(受付・開場9:45)
開 場:若松公民館 講堂(千葉市若葉区若松町2117-2 若松中学校ならび)
参加費:無料
対 象:おおむね30~50代の女性
講 師:川島 広江(川島助産院院長・千葉大学講師)
定 員:20人(事前申込・抽選)

申込方法:往復はがき、またはE-メールで。9/12(月)必着
抽選結果は、9/16(金)までに、申込者全員にご連絡します。

※連絡がない場合は、恐れ入りますが、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]
でお問い合わせください。

[9/12時点]追加受付します(先着順)。電話もしくは窓口に
お申し出ください。043-231-7991(9時~17時)

☆託児希望者の方は申込の際にお申し出ください。(「託児希望」と記載)
1歳6か月以上就学前児までを対象。なお、託児希望の方には別途記入書類及び持ち物など
をお知らせします。

【往復はがきの場合】
宛先 〒264-0021 千葉市若葉区若松町2117-2 若松公民館
●返信おもて面に、以下を明記。
➀参加希望者の郵便番号、住所、氏名
●往信うら面に、以下を明記。
➁催し名(女性の健康講座と記入)
➂日時(10月28日と記入)
➃氏名(フリガナ)
➄郵便番号と住所
➅年齢
➆電話番号
E-メールの場合も、上記の➁~➆を明記して、oubo.wakamatsu@ccllf.jpへ。

その他:マスクの着用をお願いします。/来館時の検温と健康チェックにご協力ください。
来館前、ご自宅で体温を測ってきてください。37.5℃以上もしくは平熱から+1℃
あるようでしたら、参加は見合わせてください。/公共交通機関を利用してご来館
ください。

主 催:千葉市男女共同参画センター/千葉市若松公民館
問合せ:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)

参加のご案内

協力:ちば産学官連携プラットフォーム
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)

1 2 7