鎌ヶ谷市民会館で2023年に開催されたアーティスト発掘プロジェクトで最優秀賞に
輝いたグループが若松公民館で生演奏!メンバーの細川真実さんが、若松中学校の
吹奏楽を指導しているご縁で実現しました。
日 時:2月15日(土)14:00~15:00 終了予定 (受付開場13:40)
参加費:無料
対 象:どなたでも(先着40人)
持ち物:上履き
出 演:パーカッションアンサンブルグループ とすぽすと
受付期間:定員に達するまで
申込方法:メールでお申し込みください。(oubo.wakamatsu@ccllf.jp)
●タイトル:コンサート
●本 文:参加を希望する全員の名前・年齢
●来館方法:車・自転車・徒歩のいずれかを入力
※駐車スペースに限りがあるため、なるべく車以外のご来館
をお願いします。(車で来館された場合は、縦列駐車になります)
※お申込みいただいた日から4日以内【20日(月)にお申込みされた場合、24日(金)まで】に、
ご案内メールをお送りします。メールがない場合は、
恐れ入りますが、電話でお問い合わせください。043-231-7991(9時~17時)
【WEB申し込み注意事項】
迷惑メールなどの受信を制限する設定をされている方は、@ccllf.jpドメインの
メールを受信できるよう、設定をお願いします。
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
日 時:2025年3月2日(日)10:00~12:00
参加費:無料
講 師:広瀬正一(歴史愛好家)
対 象:成人
定 員:抽選16人
館からのお知らせ:
●換気のため肌寒い場所もあります。特に足元が冷えますので、対策をお願いします。
●会場内は土足厳禁です。スリッパはご用意していますが、気になる方は、ご自身の上履きをお持ちください。
●館内に飲み物の自動販売機はありません。
申込方法:往復はがき、または下段の申込みフォームで。2/12(水)必着
→申込者全員にはがきの投函、及びメールを送信しました。(2/13)
抽選結果は、2/19(水)までに、当選・落選に関わらず申込者全員にご連絡します。
※連絡がない場合は、恐れ入りますが、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]
でお問い合わせください。
【WEB申し込み注意事項】
迷惑メールなどの受信を制限する設定をされている方は、@ccllf.jpドメインのメールを受信できるよう、
設定をお願いします。お申し込み後、すぐに自動返信メールが送られます。
ご心配な場合は、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]でお問い合わせください。
担当者不在の場合は、後日ご連絡いたします。
【往復はがきの場合】
宛先 〒264-0021 千葉市若葉区若松町2117-2 若松公民館
●返信おもて面に、以下を明記。
➀参加希望者の郵便番号、住所、氏名
●往信うら面に、以下を明記。
➁催し名(歴史講座と記入)
➂日時(3月2日と記入)
➃氏名(フリガナ)
➄郵便番号と住所
➅年齢
➆電話番号
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
※例年、夏休み中心のスケジュールでしたが、リニューアルしました。
約1年にわたり、坂月川の生き物について学びます。公民館で学習して坂月川のビオトープに出かけよう。
季節ごとに坂月川で観察会を行います。希望者には、夏休みの自由研究もサポートします。(講師:坂月川愛好会)
【これまで参加したお子さんの声】
●ともだちのまえで、じぶんのじゆうけんきゅうをはっぴょうしたことがたのしかった。(1年)
●さんかしてシールを集めるのがたのしかった。(2年)
●オニヤンマをさわれてうれしかったです。さんかして、シールをもらえるのが楽しかったです。(2年)
●いろいろな鳥のしゅるいやとくちょうを知ることができました。(3年)
●一年間ありがとうございました。とくに、いろいろな虫の種類がしれて、楽しかったです。(4年)
●知らなかったことをたくさん知ることができました。来年は中学生だけど、参加していいですか?(6年)
【保護者の声】
●特に上の子は更に生き物に対して興味がわいたようです。自分から坂月川に行ってみようといって観察しました。
●自宅でも図鑑を読み返したり、同席できなかった父親に講座の内容を説明したりしていました。
虫の知識は子どもの方が上なので知らないことばかりでした。
●身近にあるのに知らない事、気を付けなければいけない事を写真等でわかりやすく教えてくれるのは、小さい子どもにも心に残りました。
日 時:
2月1日(土)10:00~12:00 ※必修です
●オリエンテーション
●冬鳥とカエルの話(大島健夫/詩人 著書『そうだったのか!里山のいきもの百物語』ほか)
4月 春の学習会(クモ・トンボ・チョウ)
6月 夏の学習会(ホタル・水生生物)
9月 秋の学習会(植物)
※詳しい内容は、2月1日の学習会で説明します。
※観察会は坂月川愛好会主催です。
※観察会の時間は、主に午前中ですが、日程は4月以降にお知らせします。
【対 象】坂月川愛好会に、①氏名 ②メールアドレス を登録いただける小学生を含む家族(安全管理ができる大人と
一緒に参加してください。就学前児の同伴も可。)
※個人情報は、行事の出欠確認や、天気を理由とする日程変更の連絡に使用します。個人情報は、個人情報保護法に基づき適切に管理します。
【参加費】テキスト代500円
※テキストとして『坂月川ビオトープ おやこしぜんかんさつガイド』カラー46ページ 発行:坂月川愛好会(500円)を使います。
お持ちの方は、あらためて購入いただく必要はありません。
※千葉市図書館の利用カードをお持ちであれば、2月1日に当館の図書室で貸出することもできます。
※本講座の受講者は、坂月川愛好会の準会員(年会費は免除)とし、以下の特典があります。
レクレーション保険の加入金の免除/季報・年次報告書・参加シールの進呈/本講座の賞の参加権(皆勤賞など)
【持ち物】筆記用具、上ばき、のみもの
※観察会のときに必要な網などは、お貸しします。
【会 場】学習会は若松公民館、観察会はビオトープ(公民館から徒歩15分)
【申込方法】1月14日(火)締切。下記申込フォームからお申込みください。(電話不可)
※抽選結果は、1/18(土)までに申込者全員にご連絡します。→1/16(木)にメールをお送りしました。
※連絡がない場合は、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]でお問い合わせください。
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
ご興味がありましたら、2回目以降の参加も可能です。
電話でお問い合わせください。
日 時:11~2月の第3水曜日 10:30~11:30(受付・開場10:15)
○ 11月20日(水)フレイルって何だろう?フレイル予防で健康長寿「体を動かしましょう」
○ 12月18日(水)口くうケアの大切さ
○ 1月15日(水)壮年期とは違うシニアの栄養について
○ 2月19日(水)閉じこもりを予防しよう
参加費:無料
対 象:成人(先着10人)
持ち物:筆記用具、飲み物
講 師:千葉市あんしんケアセンター都賀 他
申込方法: 受付中(9時~17時の間に、電話もしくは来館してお申し込みください。)
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
アーモンドパウダーが入ったホロホロのクッキー( 16コ )とゼリーを作ります。
お友達や家族にプレゼントできるように、ステキにラッピングして持ち帰ります。
(共同作業はなるべくひかえ、自分が作ったおかしを持ち帰ります。)
日 時:12月14日(土)午後の回 1時30分~4時
対 象:小学1~6年生
材料費:500円
定員:各回16人(抽選)
申込方法:11月23日(土)・24日(日)・25日(月)・26日(火)の4日間、若松公民館のホームページからお申込みください。
友達・兄弟で応募ができますので、代表者がまとめてお願いします。
(友達・兄弟でまとめて応募した場合、全員が当選か、落選かになります。)
抽選後、30日(土)17時までに申込者全員にメールで連絡します。
→27日(水)に申込者全員にメールいたしました。
講師:しばた かおり(おかしづくり愛好家)
材料:アーモンドパウダー、小麦粉、粉糖、バター、オレンジジュース、砂糖、かんてん
注意事項:食物アレルギーの心配のある方は、ご遠慮ください。
主 催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
アーモンドパウダーが入ったホロホロのクッキー( 16コ )とゼリーを作ります。
お友達や家族にプレゼントできるように、ステキにラッピングして持ち帰ります。
(共同作業はなるべくひかえ、自分が作ったおかしを持ち帰ります。)
日 時:12月14日(土)午前の回 10時~12時30分
対 象:小学1~6年生
材料費:500円
定員:各回16人(抽選)
申込方法:11月23日(土)・24日(日)・25日(月)・26日(火)の4日間、若松公民館のホームページからお申込みください。
友達・兄弟で応募ができますので、代表者がまとめてお願いします。
(友達・兄弟でまとめて応募した場合、全員が当選か、落選かになります。)
抽選後、30日(土)17時までに申込者全員にメールで連絡します。
→27日(水)に申込者全員にメールいたしました。
講師:しばた かおり(おかしづくり愛好家)
材料:アーモンドパウダー、小麦粉、粉糖、バター、オレンジジュース、砂糖、かんてん
注意事項:食物アレルギーの心配のある方は、ご遠慮ください。
主 催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
市内の保育園などで読み聞かせのボランティア活動をしている絵本の会が、学習の成果を披露します。
日 時:2024年11月28日(木)13:30~15:00
※公民館情報誌10・11月号に掲載されている内容から変更がありました。ご確認をお願いします。
11月21日(木)→ 11月28日(木)
参加費:無料
出 演:となみゆりこ(紙芝居作家・Kamishibaist)、馬場恭子(絵本の会代表)ほか
対 象:成人
定 員:抽選16人
館からのお知らせ:
●換気のため肌寒い場所もあります。特に足元が冷えますので、対策をお願いします。
●会場内は土足厳禁です。スリッパはご用意していますが、気になる方は、ご自身の上履きをお持ちください。
●館内に飲み物の自動販売機はありません。
申込方法:往復はがき、または下段の申込みフォームで。11/11(月)必着
※複数人での申込も可、その場合は全員の氏名と年齢も記入・入力してください。
抽選結果は、11/18(月)までに、当選・落選に関わらず申込者全員にご連絡します。ホームページから申込された方には、11/15(金)にメールいたしました。
往復はがきで申込された方には、発送済みです。
※連絡がない場合は、恐れ入りますが、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]
でお問い合わせください。
【WEB申し込み注意事項】
迷惑メールなどの受信を制限する設定をされている方は、@ccllf.jpドメインのメールを受信できるよう、
設定をお願いします。お申し込み後、すぐに自動返信メールが送られます。
ご心配な場合は、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]でお問い合わせください。
担当者不在の場合は、後日ご連絡いたします。
【往復はがきの場合】
宛先 〒264-0021 千葉市若葉区若松町2117-2 若松公民館
●返信おもて面に、以下を明記。
➀参加希望者の郵便番号、住所、氏名
●往信うら面に、以下を明記。
➁催し名(絵本と記入)
➂日時(11月28日と記入)
➃代表者氏名(フリガナ)
➄代表者の郵便番号と住所
➅代表者の年齢
➆電話番号
➇同伴者の氏名と年齢
参加のご案内
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
そば粉を使ったいちご大福も作るよ。
今年のおおみそかは、きみがおそばを作って、一年をしめくくろう。
そば名人が、ポリ袋でモミモミするだけの、かんたんそば作りを伝授します。
大人の人と、一緒に参加してね。
作ったそば(3~4人分)は持ち帰って、みんなで味わおう。
日 時:2024年12月8日(日)
【午後の回】2時~4時(受付・開場1時45分)
※午前の回と午後の回は、同じ内容です。
参加費:1組1,000円
講 師:島﨑朝美(そば打ち講師・一般社団法人全麺協四段位)
対 象:小学3~6年生と保護者
※刃物を使います。安全管理のため、小さいお子さんの同伴はできません。
※食物アレルギー(そば・小麦粉等)の心配のある人は、参加できません。
定 員:各回6組
会 場:若松公民館
持ち物:エプロン・三角巾、室内履き・マスク・生そばを持ち帰るための容器(30㎝×20㎝程度のタッパーもしくは空き箱)
申込期間:11/9(土)まで
※当落に関わらず、申込された方全員に、11/16(土)17時までに返信します。
【WEB申し込み注意事項】
迷惑メールなどの受信を制限する設定をされている方は、@ccllf.jpドメインのメールを受信できるよう、
設定をお願いします。お申し込み後、すぐに自動返信メールが送られます。
ご心配な場合は、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]でお問い合わせください。
担当者不在の場合は、後日ご連絡いたします。
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
そば粉を使ったいちご大福も作るよ。
今年のおおみそかは、きみがおそばを作って、一年をしめくくろう。
そば名人が、ポリ袋でモミモミするだけの、かんたんそば作りを伝授します。
大人の人と、一緒に参加してね。
作ったそば(3~4人分)は持ち帰って、みんなで味わおう。
日 時:2024年12月8日(日)
【午前の回】10時から12時(受付・開場9時45分)
※午前の回と午後の回は、同じ内容です。
参加費:1組1,000円
講 師:島﨑朝美(そば打ち講師・一般社団法人全麺協四段位)
対 象:小学3~6年生と保護者
※刃物を使います。安全管理のため、小さいお子さんの同伴はできません。
※食物アレルギー(そば・小麦粉等)の心配のある人は、参加できません。
定 員:各回6組
会 場:若松公民館
持ち物:エプロン・三角巾、室内履き・マスク・生そばを持ち帰るための容器(30㎝×20㎝程度のタッパーもしくは空き箱)
申込期間:11/9(土)まで
※当落に関わらず、申込された方全員に、11/16(土)17時までに返信します。
【WEB申し込み注意事項】
迷惑メールなどの受信を制限する設定をされている方は、@ccllf.jpドメインのメールを受信できるよう、
設定をお願いします。お申し込み後、すぐに自動返信メールが送られます。
ご心配な場合は、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]でお問い合わせください。
担当者不在の場合は、後日ご連絡いたします。
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
定員に空き(残り2人)があるため、追加受付します。
下記の申込フォームからご応募ください。
≪先着順≫で受付します。
お申し込み後、4日以内に、ご返信します。(10月10日に申し込んだ場合、10月14日までに返信します)定員に達したため、募集を終了します。(10/23)
======================================
メディカルハーブを知って、生活を豊かにしましょう。
日 時:2024年11月3日(日)・10日(日)10:00~12:00 【全2回】
参加費:1,000円(初回11/3に集金します)
講 師:洋香(JAMHA認定ハーバルセラピスト)
対 象:成人
定 員:抽選10人
持ち物:バスタオル、飲み物、筆記用具、上履き
館からのお知らせ:
●会場内は土足厳禁です。スリッパはご用意していますが、気になる方は、ご自身の上履きをお持ちください。
●館内に飲み物の自動販売機はありません。
申込方法:下段の申込フォームで。10/1(火)~10/8(火)まで。
※複数人での申込も可、その場合は全員の氏名と年齢も記入・入力してください。
抽選結果は、10/12(土)までに、当選・落選に関わらず申込者全員にご連絡します。
→応募者全員に、当選メールを送信しました。(10/10)
※連絡がない場合は、恐れ入りますが、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]
でお問い合わせください。
【WEB申し込み注意事項】
迷惑メールなどの受信を制限する設定をされている方は、@ccllf.jpドメインのメールを受信できるよう、
設定をお願いします。お申し込み後、すぐに自動返信メールが送られます。
ご心配な場合は、お電話[TEL043-231-7991(9時~17時)]でお問い合わせください。
担当者不在の場合は、後日ご連絡いたします。
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
【1日目】10月5日(土)11時~16時30分 作品展示Day
【2日目】10月6日(日)09時~16時 実技発表&体験教室Day
お願い:駐車スペースが限られていますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
6日(日)のみ、すずらん保育園駐車場(公民館から徒歩3分)を臨時駐車場としてお借りしています。
【販売・体験など】
10/5(土)11時~16時30分
●ローゼルの会(11時~、なくなり次第終了)
ハーブの押し花しおり、ミニリース、ハーブ苗の販売
●ラタンの会(11時~、なくなり次第終了)
籐細工小物の販売
●あんしんケアセンター都賀(11時~15時)
握力測定と介護相談
10/6(日)9時~16時
●若松一翠会(10時~11時30分の中の30分程度、9時から整理券配布)
「茶席」200円(玉露と和菓子代)
●水曜囲碁会(13時~15時、電話予約が必要043-231-7991 9時~17時 若松公民館)
級位者向け「詰碁大会」
主 催:若松公民館クラブ等連絡協議会
問 合:若松公民館 043-231-7991(9時~17時)
貸出用のスマホを使って講義します。午前・午後の両方の講座を受講できますが、内容は一部、重複します。
日 時:9/20(金)
➀10:00~12:00 スマホの基本(地図とカメラ)+キャッシュレス
⓶13:30~15:30 スマホの基本(地図とカメラ)+防災
参加費:無 料
対 象:60歳以上の方(各回先着10人)
持ち物:筆記用具、のみもの、うわばき
申込方法: 9/3(火)9時から窓口か電話【043-231-7991(9時~17時)】でお申込みください。
館からのお知らせ:
●館内に飲み物の自動販売機はありません。
●貸出用のスリッパはありますが、気になる方はご自身の上履きをお持ちください。
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび)ほか TEL 043-231-7991 (9時~17時)