現役ケアマネージャーに聞く、知って安心「介護保険」の利用法
介護生活を送る上でパートナーとなるのが、ケアマネージャー(介護支援専門員)です。
福祉の仕事に就いて15年のケアマネージャーが、保険制度の基本内容とあわせ、
被災時の対応等、最新の話題を提供します。
日 時:2020年3月11日(水)10時~12時30分(受付9時45分)
参加費:無料
対 象:成人
講 師:長谷川 由貴(介護支援専門員・認知症ケア専門士)
定員・申込方法:先着15名[2月2日(日)9時から電話・来館で受付]
参加者募集
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
あすチャレ!Academy
あすチャレ!Academyは、日本財団パラリンピックサポートセンターがプログラムを提供します。
障がい者の”リアル”を当事者講師から聞き、学び、一緒に考えるセミナーです。
障がい者と触れ合ったことがない、どう接したらよいかわからない、そんな方大歓迎です。
若松公民館を含め、千葉市内6つの公民館で開催します。詳細は、参加のご案内をご覧ください。
日時:2020年3月12日(木)13:30~15:30(開場13:15)
参加費:無料
対 象:原則16歳以上の方
持ち物:なし
講 師:西原 徹
交通事故により、脊髄に損傷を負い車いすユーザーとなる。
人生のモットーは、アクティブ。二人の子どもを持つ父親として、
車いすで少しでも出来そうなものは何でもチャレンジします!
車いすバスケットボールを通じた幅広い年齢層の方と活動する中で培った経験や、
車いすユーザーとのコミュニケーションについて、お伝えします。
申込方法: 先着30人 [2月1日(土)9時から電話・来館で受付]
参加のご案内
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
江戸時代、武家の行列は武威を象徴するものでした。
中でも大名行列は、現在でも祭礼行事などにその面影をみることができます。
本講座では、房総地域の大名を事例に、行列の実態に迫ります。
日 時:2020年2月20日(木) 14:00~15:30 (開場13:45)
参加費:無料
対象:成人
講師:小池 駿介(千葉県文書館県史・古文書課)
申込方法:先着28名[1月4日(土)9時から電話・来館で受付]
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
スマホ講座「シニアのためのLINE」(全2回)[1月16日(木)・23日(木)]
LINE は、メールに変わるコミュニケーションツールとして広く使われていますが、
便利である一方、誰かにトーク内容を盗み見られたり、意図しない相手にプライバシー情報を
公開してしまったことからトラブルに発展するケースも多くあります。
本講座では、普段からお客様の悩みに応えているスマホ教室専任講師が、
LINE を安全に使うためのプライバシー設定の方法や基本操作を教えます。
日 時:2020年1月16日(木)・23日(木) ①13:15~14:30 ②15:00~16:15
参加費:無料
対 象:60歳以上の方(スマートフォン利用者で、すでにLINE 登録済みの方)
持ち物:ご自身のスマートフォン
講 師:ドコモショップ千城台店 スマホ教室専任講師 川島 あい 他
申込方法: 各回先着12人 [12月10日(火)9時から電話・来館で受付]
参加のご案内
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
公民館のメールアドレスは、令和元年12月1日(日)をもって、以下のとおり変更となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
変更前 wakamatsu@chiba-kominkan.jp
変更後 wakamatsu@ccllf.jp
親子かんたんそば作り教室
今年のおおみそかは、きみがおそばを作って、一年をしめくくろう。
そば名人が、ポリ袋でモミモミするだけの、かんたんそば作りを伝授します。大人の人と一緒に参加してね。
作ったそば(3~4人分)は、持ち帰って、家族みんなで味わおう。
日 時:令和元年12月7日(土) 午前の会10:00~12:00、午後の会13:30~15:30
参加費:1,200円(1組)
場 所:千葉市若松公民館(調理室)
講 師:金子 忠靖氏(そば打ち講師)
対 象: 小学校3~6年生と保護者
※申込者以外の入室はできません。
※食物アレルギーの心配のある方は、ご遠慮ください。
※応募者多数の場合は、そば作り教室に初めて参加される方を優先します。
定 員:各回8組16名(計16組32名)
持ち物:エプロン、三角巾(バンダナ)、お皿をふくための新しいフキン1枚、マスク、上履き、水筒、手拭き用タオル
受付方法:事前申込、抽選
11月22日(金)~11月26日(火)9時~17時の間に、若松公民館の事務所窓口に直接お申し込み下さい(電話不可)。
抽選の上、11月30日(土)までに、当選者のみハガキで通知します(ハガキが届かない場合は、落選となります。
ご不明な点は、お問い合わせください)。
参加のご案内
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
第36回 若松公民館文化祭 ~つどい・なまび・つなぐ~[10月19日(土)・20日(日)]
2019年10月19日(土)
10:00~16:00 開会式・展示
10:00~12:30 お茶席「一翠会(いっすいかい)煎茶」(入室は30分前までに)
10月20日(日)
10:00~12:30、13:00~16:15 発表会
9:00~10:00、12:30~13:00 展示
14:00~14:30若松中学校吹奏楽部演奏会
プログラム
※同時開催 「生涯学習出前相談」10月20日(日)10:00~14:00
主催:若松公民館クラブ等連絡協議会
後援:千葉市教育委員会 公益財団法人千葉市教育振興財団
公民館パソコン講座『初級エクセル入門』(全4回)[10月29日(火)スタート]
毎年好評のパソコン講座。家計簿や自治会の総会資料等、パソコンで作成してみませんか?
日 時:2019年10月29日(火)・30(水)・31日(木)・11月1日(金)13:30~16:30
参加費:1200円
対 象:成人(文字入力ができる方)
定員・申込方法:先着10名[10月2日(水)9時から電話、窓口で受付]
主 催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
おかし作り教室[10月12日(土)・13日(日)]
小さい子チームの日と大きい子チームの日にわかれて、「米粉とキビざとうのロールケーキ」と「ミルクゼリー」を作ります。
きょうしつにさんかして、作りかたをおぼえたら、たいせつなかぞくやおともだちのために、おうちでも作ってみよう!
【講 師】髙橋和子(お菓子作り講師)
【持ち物】エプロン、三角巾(バンダナ)、お皿をふくための新しいフキン1枚、マスク、上履き、水筒、汗ふきタオル
【参加費】600円
【申込方法】事前申し込み制、応募者多数の場合は抽選。申込用紙を、9月20日(金)~24日(火)(9時~17時)の間に、
若松公民館事務所窓口にお持ちください。抽選の上、9月30日までに、当選者のみハガキで通知します。
(ハガキが届かない場合は、落選となります。ご不明な点は、お問い合わせください。)
1、「3年生から6年生までのおかし作り教室~生クリームと桃のロールケーキとミルクゼリー~」
【日 時】2019年10月12日(土)9:30~12:30 → 2019年10月26日(土)に延期
【対 象】小学3年生~6年生/16名
2、「1年生から4年生までのおかし作り教室~生クリームと苺ジャムのロールケーキとミルクゼリー~」
【日 時】2019年10月13日(日)9:30~12:30 → 2019年10月27日(日)に延期
【対 象】小学1年生~4年生/16名
参加のご案内
参加申込書
主催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991(9時~17時)
正宗太極拳(全4回)[9月10日(火)スタート]
日 時:2019年9月10日(火)・17日(火)・24日(火)・10月1日(火)15:15~16:45
参加費:無料
対 象:成人、全4回参加できる方
講 師:竹村定雄(若松太極拳同好会指導者)
定員・申込方法:先着12名[9月2日(月)9時から電話、窓口で受付]
主 催:千葉市若松公民館(若松中学校ならび) TEL 043-231-7991 (9時~17時)
若松カフェ[9月7日(土)]
「若松カフェ」は、当館で開催した「お菓子作りリーダー養成講座」(全6回 4月~8月)の発表会です。
本講座は、地域の活動に長年貢献されてきた青柳栄子先生を講師に迎え、お菓子作りを通して、
人との接し方や思いやりの心を育むことを目的とし、8人の小学生が参加しました。
夏休み中は、メニューを考えたり、看板やチラシを作ったり、部屋の飾りつけ等を自主的に行い、
発表会の準備を整えました。半年間の成果をぜひご覧ください。
日時:2019年9月7日(土)
10:45 地域の方、お友達試食会
11:30 家族試食会
場所:若松公民館 調理室
参加費:無料
メニュー:ブールドネージュ、寒天ゼリー
開催チラシ
坂月川愛好会主催「坂月川観察会」スケジュール
7月20日に若松公民館で開催した「坂月川親子自然教室」に参加された方が対象です。
7月28日(日) 9:00 チョウ調査 【雨天時8/2(金)】
7月31日(水) 9:30 生き物しらべ・縄文植物調査 【雨天時8/10(土)】
8月11日(日) 9:30 水生生物調査 【雨天時8/ 21(水)】
8月12日(月祝) 9:00 チョウ調査 【雨天時、都度調整】
8月17日(土) 9:00 トンボ調査 【雨天時8/25(日)】
8月25日(日) 9:00 チョウ調査 【雨天時、都度調整】